忍者ブログ
== cheapresources ==  こちらのページは引っ越しました。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Twitter
まだいまいち理解してない
最新コメント
[10/13 あざあざ]
[10/09 やもん]
[10/08 じょしまり@T家]
[09/11 OTO]
[11/21 OTO]
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者アナライズ
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


福島原発で戦っている方、東北地方沿岸部で働いてる方々、がんばってくださいませ。災害調査の手伝いとか節電ぐらいしか出来ませんが応援しております。

**

で、3/21は表題のセッションでした。初D&D4.0eですことよ。


被災で出勤できない人とか集めて遊んでみました。GMは自分。シナリオはシャドウフェルの地図か流用できるのと、チュートリアル戦闘なんかが用意されてるので、HJのサイトから「茨々峠に潜む闇」をチョイス。

PLは5名。全員プレロールドキャラでしたが、まずキャラクターシートに書き写す時点で阿鼻叫喚(笑
この数字の根拠どれよ?とか値の書き方わかりづれー!とか、大きかったり小さかったりする記載ミスなどを見つけつつもの5人冒険者が地に降り立ちました。
防衛役:ドワーフファイター、ドラゴンボーンパラディン
撃破役:ハーフリングローグ
指揮役:ティーフリングウォーロード
制御役:ヒューマンウィザード

シナリオの方は遭遇2+1技能チャレンジ2をこなしてクリア。モンスター側の行動もなるべく手を抜かずに集中攻撃なり挟撃なり狙って行きましたことよ。何人かHPが0を割ることもあって結構カツカツ気味な場面もありました。ちょっと自分のサイコロの目が走ってましたね。
4eの感想としては、慣れてくると処理が軽くていいなってのと、PCのスペック勝負より戦術面での行動が重要になってきたんでないかね~。って感じでした。

シャドウフェルもこの勢いでやりたいんですが、東北地方の先行きが不透明なので、数セッション分の日程が確保できるかが問題だったりします。


セッション後、ご飯を食べた後に少し時間があったので「大大阪」をプレイ。1プレイ45分前後でなかなか盛り上がりました。

**

4e方面で偉い人に質問

・林の裏に隠れている敵とかは知覚で確認できていいんでしょうか?どっかに指針があれば教えてくらはい。
・建物や障害物の陰に敵が隠れて見えないところへ防衛役なり撃破役が突っ込もうとしているとき、知覚判定に成功したなら移動途中で気づいて引き返したりもOKにしたほうがいいんじゃろうか?それともタコ殴ってあげた方がいいんだろうか?
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
いま むしょく なの! こんどは よんで!!
OTOさん / 2011/03/22(Tue) /
無題
大変な状況と思いますが、それでも遊び心を忘れないとはさすがですw

4eの質問について。

「隠れていて2ラウンド目から行動する」とかシナリオに書いていれば、気づかれないとしても良いでしょうけど、そうでなければ〈知覚〉で気づいて問題ないと思います。

PHBをお持ちなら、基本的なところは〈隠密〉〈知覚〉の技能説明を参照ください(p.182と185)。
相手の受動知覚との対抗判定で、隠れる側が移動の一部として〈隠密〉を振ります。隠れている者を積極的に探すなら、探す側がマイナーアクションで〈知覚〉判定をできます。

移動の基本的なルールとして、移動の開始時に「このルートを通ってこのマスまで移動」を宣言しておく必要はないです。そのため、移動途中で(落とし穴を見つけた、遮蔽を通過したので隠れていた敵が見えた、など)知り得た情報を元に、残っている移動速度を使って戻るのも進むのも迂回するのも自由です。
通常、積極的に探さない限り、受動知覚で気づくことにしか気づきませんので、その点だけはご注意を。
羽生 響さん / 2011/03/22(Tue) /
無題
>OTOさん
よし、遊ぶ。

>羽生 響さん
拾っていただいて有難うございます<(__)>
わかりやすい説明ありがとーん。次回からそのへん考えてマスタリングしてみますお!
あらむさん / 2011/03/23(Wed) /
Trackback URL
Copyright c ちぷりそ(旧館) All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]